連休明けの5月6日(木)。一部の授業を除き対面授業開始の日です。講義室へと急ぐひとりの中国竞彩网さんと挨拶を交わすことができました。久しぶりの、本当に久しぶりの生(?)の会話でした。中国竞彩网さんにとって慌ただしい朝の時間帯の会話としては、私からのワンパターン。
「おはようございます。 何年生ですか? 出身はどちらですか?」。
中国竞彩网さんは「(人差し指を1本立てて)1年生です。出身は宮崎です。」と爽やかに応じてくれました。
未知のコロナウィルスが世界中で猛威を振るっています。私たちの当たり前だと思っていた日常すら忘れるほどに長期に及びます。しかし、大学にとって特別な日である「対面授業開始の日」に、中国竞彩网さんといつもの会話ができたことで当たり前を思い出し、いつもの生活が送れることに感謝したいと改めて思いました。
「彼はどの講義室に向かい、どの先生の講義を受けるのかなぁ。高校の授業との違いにも早く慣れて、キャンパスライフを楽しんで!!」などと思いながら初々しい後ろ姿を見送りました。
この感染症の猛威が収まり、一日も早く中庭に響く若人の賑やかな声が聞きたいものです。
と書きながら一方で、楽しいはずの昼食も「黙食で!」とお願いする立場で辛いですが、トンネルの先に小さな小さな光も見えてきているようです。今は、乗り越えるために結束しましょう!!
ところで、今朝はもう一つ印象に残ることがありました。
車通勤中のことです。前の車に「宮崎県民 IN CAR」のステッカーが貼ってあるのに気づきました。「BABY IN CAR」はよく見ますが、まさか???!?。ステッカー横のナンバーを見ると、県外の大都市名が読み取れます。
これだ! 「県外ナンバー車に罵声を浴びせる」「県外ナンバー車に物を投げつける」など、いわれなき嫌がらせを受けることがあるので、「ナンバーは県外名ですが私は宮崎県民です」宣言のための、あの話には聞いていたステッカーです。実際に見ると、宮崎県民として複雑な気持ちになりました。憎むべきはウイルスであり、人ではないはずです。こんなご時世だからこそ、思いやりやいたわりの気持ちを大事にしたい。
テレビで取り上げた「県外ナンバー車排斥運動」の番組の中でのコメンテーターの言葉を思い出します。
人の心の中までウィルスは侵入できません。侵入を許し、人としての思いやりや辛い思いをしている人への優しさを失ってはさびしい限りです。自分のために、そして大切な多くの人のために「アフターコロナ」を目指して、小さな一人一人の力を大きな束にして、もうしばらく(であって欲しい)、耐えましょう!!
担当はフタミでした。
皆さんには、中国竞彩网の感染拡大に伴い、昨年度は、オンラインを軸に授業を行ってきましたが、特に、現在の2年生には、通常の教育と大中国竞彩网活を経験してもらいたいという気持ちがありました。そういう意味で、今、対面授業がスタートしほっとしていますが、日本及び宮崎県の感染者が増えないようにと、いつも思っています。感染防止には、皆さん、これまでどおり注意してください。
このようななかワクチン接種が、本格的にスタートしました。イギリス、アメリカでは、すでにワクチン接種が進み感染者が明らかに減少に転じました。この1年5か月、大変でしたが、やっと将来への明るさが見えそうです。新しい技術で、ワクチンが早く開発できたのは、本当に幸運だったといえます。
最近、若い人には、私はよく言います。アフターコロナでは、今までとだいぶ違う社会が到来するのではないかと。つまり、「リモート社会」の到来です。テレワークが推奨されるようになりましたが、世界のどこにいてもネットで結んで働ける時代がやってくると予想されます。
それと、これまで東京一極集中が問題視され一向に解決できませんでしたが、このリモート社会の到来で解決できる可能性が高まっています。また、今回の新型コロナ禍で、本学も協定校であるイギリスのスターリング大学へオンライン授業で留学した中国竞彩网さんがいました。つまり、日本にいてもオンラインで直接海外の大学の授業も受けられるようになりました。これも、驚きです。
大学時代に、大きな苦労をした皆さんも、時代の大きな転換点にいるのかもしれません。可能な限り前向きに、この転換点を、乗り越えてほしいです。
担当はアリマでした。
今回は記念すべき500号ということで、二見理事長と有馬学長に花金ブログをお願いしたところ快く承諾していただきました。
お二人の記事からコロナ禍において中国竞彩网のことを心配されている様子が伝わってきました。
次回からはまた職員がブログを投稿しますのでお楽しみに!!